フットボール デイズ

日々学び成長したい。ジュニアサッカーの保護者・審判・コーチそれぞれの立場から、自分が思うことを書いてます。

育成改革(指導者改革)について

f:id:neggio:20210221091237j:image
先日、スペインのビジャレアルの育成改革(指導者改革)についての記事を読みました。

www.sakaiku.jp

 

2014年にビジャレアルのアカデミーで行われた育成改革の紹介で、目的は指導者改革により選手の変革をうながすこと。

 

内容は、指導風景を撮影し、映像をもとに指導者間でディスカッションし、指導者がフィードバックを受けるというもの。

ポジティブな言葉とネガティブな言葉を分け、どの選手に何回ずつ、どんな種類のフィードバック(ポジティブorネガティブ)を行ったのかを数字として表し、それを指導者に伝えたり、客観的なフィードバックを受け、指導者が自分自身を振り返ります。

 

当時、ビジャレアルのアカデミーで指導者として活動していた佐伯夕利子さんは、

「今まで、選手をジャッジし続けてきたと感じた。先入観、思い込みのもと、選手をラベリングをしていたのかもしれないと感じた。」と話されていました。

 

日本の町クラブやスポーツ少年団のチームで、このような取り組みを行うことは難しいかもしれません。ですが、一人一人が自分自身の指導を客観的に振り返ろうとすることは出来ると思います。指導者の声かけ・フィードバックが選手のプラスにもマイナスにもなるという自覚は持たないといけないと感じました。

 

他にこの記事で紹介されていた内容として、スペインでは勘違い指導者の居場所がなくなりつつあるということ。

時代とともに求められる指導者像は変わっており、パフォーマンス系の指導者(吠えたり、選手がミスした時にピッチサイドで地面にペットボトルを投げつけたり、審判に食ってかかるなど)は、以前は熱心な指導者と言われていたが、そのような指導者の居場所が無くなってきているということ。

ヨーロッパでは、人権意識の高まりから、スポーツにおけるハラスメントに対して非常に厳しく見られるようになっているということ、などです。
 


指導者自身の成長が子供達の成長につながると思います。僕も指導者(コーチ)として常に学び続けていかなければと感じました。

 

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

サッカーの楽しさとは

f:id:neggio:20210219042141j:image

「スポーツ」の語源はラテン語の「deportare(港を離れる)」。

日々の生活から離れること、気晴らしをする、楽しむ、遊ぶなどを意味します。

サッカーも本来は非日常を楽しむ遊びです。

 

ではサッカーの楽しさとは何でしょうか?

・思いっきり身体を動かす楽しさ

・思い通りにボールを扱う楽しさ

・ゴールを決める楽しさ

・仲間と関わり、喜びを共有する楽しさ

・出来なかったことが出来るようになる楽しさ

・サッカーの奥深さを知る、学ぶ楽しさ

・勝負に勝つ楽しさ ...

 

他にも、観戦する楽しさ、選手やチームを応援する楽しさや育てていく楽しさ、成長していく子供を応援する楽しさやサッカーを語る楽しさなどもあると思います。

 

サッカーは本当に楽しいスポーツです。

子供達が、この先どんなクラブに行こうが、将来どんな職業に就こうが、それぞれの人生の中でサッカーを楽しんでほしいなと思いますし、僕自身もいくつになってもサッカーを楽しんでいきたいなと思います。

 

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

毎日5分の積み重ね

f:id:neggio:20210218071447j:image

日々の積み重ねが人を作っていく。

たったの5分でも、1ヶ月続ければ2時間半になり、1年で30時間になります。

 

子供達に伝えるために、言葉の説得力を出すために僕も1日5分、必ずボールタッチをするようにしました。

老化に抗いながら、日々を積み重ねていこうと思います。

そして、ゴールデンエイジの子供達には、1日の積み重ねの大切さを伝えられたらなと思います。

 

 

一年後の成功を想像すると日々の地味な作業に取り組むことができる。

 (本田圭佑

 

 

「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」

 (イチロー

 

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

君を大切に扱わない人に君の大切な時間や感情を使わない

f:id:neggio:20210216132448j:image

「恋人でも友達でもそうだが君を大切に扱わない人に君の大切な時間や感情を使ったらダメ。大切にされてないと感じたら即座に距離を置け。それが原因で絶交しようと別れようと関係ない。君を大切にできない人に君と関わる資格はない。一方通行の人間関係は君をボロボロにする。自分から離れる勇気を持て。」

 Testosterone(@badassceo) Twitterより

 

上記は筋トレ社長として有名なTestosteroneさんのtweetです。

"時間や感情は、一人ひとりの大切なものであり、誰かに雑に扱われるべきものではない。あなたには価値がある、あなた自身を大切にしてほしい、あなたを大切に扱わない人とは離れる勇気を持て"

というメッセージは、僕にとってすごく響く内容でした。

 

子供のサッカーという共通項で、新しくいろんな人と関わることになるジュニアサッカーの保護者やコーチ。

社会には、残念ですが、人を大切に出来ない人や、平気で人を騙したり利用する人も中にはいます。

 

人を大切にすることは大事ですが、それと同じく自分自身のことも大切にしてあげることが大事です。親やコーチが元気じゃないと、子供も不安を感じますし、子供をサポートすることは出来ません。

 

だから自分自身のことを大切にしましょう!

f:id:neggio:20210216144328j:image

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

セルフトーク

f:id:neggio:20210215200303j:image

【セルフトークとは】:

頭の中で自分自身に語りかけている言葉のこと。

 

人間は1日に3~5万回セルフトークを発していると言われています。通常、人間の思考は頭の中の言葉で行われます。

人間の潜在意識は言葉から影響を受け、思考が行動や習慣へと影響を与えていきます。

 

頭の中で無意識に発せられるセルフトークは、ネガティブな言葉が多くなると言われています。人間は元々備わっている生存本能により、ネガティブな体験の方が、強く記憶に残るように出来ているからです。

繰り返されるセルフトークは「アファメーション(宣言)」となり、そのイメージを現実に引き寄せていきます。

 

 

「言葉が人生を決定する」

  ("コーチングの創始者" ルー・タイス)

 

 

「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」

  (マザー・テレサ

 

 

スポーツの世界でもビジネスの世界でも、一般的にハイパフォーマーは、セルフイメージが高いと言われています。セルフイメージ、自己肯定感、自分に対する信頼を高めていくことで、高いパフォーマンスを発揮出来るようになります。

自らを肯定するセルフトークを"スマートトーク"と言います。スマートトークはセルフイメージを高め、無意識はその言葉と一致した行動を僕たちにとらせます。

 

方法:
セルフトークをポジティブな「スマートトーク」に変え、習慣化することで行動変容を起こし、目標達成に近づけていく。


まずは自分の口癖を観察してみましょう。セルフトークには人それぞれの癖があります。

否定的なセルフトークばかりを行っている人は、結果としてセルフイメージが低くなり、さらに否定的なセルフトークを行うようになるという悪循環にハマってしまっています。

意識してネガティブを排除し、ポジティブな言葉のシャワーを毎日浴びるように心がけていきましょう!

 

f:id:neggio:20210215200327j:image

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

勘違いコーチにならないために

f:id:neggio:20210209200246j:image

少年団チームは、コーチが勘違いしがちな環境だなぁと感じます。

※もちろんしっかりとチームマネジメントされているチームも多いと思いますし、あくまで個人的な意見として、あくまで自分への戒めとして書いてます。。

f:id:neggio:20210209200237p:image

 

保護者側の要因:

・コーチに対し、過度に気を使う。

・保護者よりコーチの方が偉いと思っている。

 

※「ボランティアで指導してくれてるから」という純粋な気持ちだったり、(言い方は悪いですが)自分の子供を人質に取られているような感覚があるのかもしれません。
本音ではいろいろ思うこともありながら、子供の卒業までコーチに対し我慢している方も多いと思います。

保護者に気を使われる環境で、コーチは自分が偉くなったと勘違いしがちです。(僕もよく勘違いしそうになります)

 

チーム側の要因:

・コーチが自分の指導に対し批判されたり、フィードバックを受ける機会が無い。

・チームの方針が無い、または曖昧なため、コーチがそれぞれのやり方で指導している。

・チームとして、コーチ育成など長期のビジョンが無く、その年ごとのやり方でやっている。

 

※学ばなくてもコーチでいられる環境で、コーチは勘違するリスクが高くなります。(僕もたびたび勘違いしそうになります)

 

子供側の要因:

・コーチというだけで、無批判に話を聞いてくれる。

 

※純粋で従順な子供達を前に、コーチは日本代表監督にでもなったような勘違いをしがちです。(僕も実際そうでした)

 

コーチは偉いわけではなく、役割に過ぎません。そして、未来のある子供達の大切な時間を預かっているという自覚を持たなければいけません。子供達の成長のために一番成長しなければいけないのは、僕達コーチだと思います。

勘違いしないように、定期的にふんどしを締め直していこうと、あくまで自分に向けて書いてます。

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

2秒先の未来が見えるマシン

f:id:neggio:20210206091636j:image

 

サッカーは、

①攻撃、①攻→守の切り替え、③守備、④守→攻の切り替えという4つの局面が、絶え間なく変わり続けるスポーツです。  
相手より多くゴールをするためには、相手より速く(早く)プレーすることが求められます。
近年のサッカーは、ハイプレッシャー、攻守一体化の進化で、よりスピードが求められるようになっています。


ではサッカーでのスピードとは何でしょうか?

 

走るスピード、”止める・蹴る・運ぶ”といったテクニックのスピード(正確性)、状況を判断し決断する考えるスピードなどです。

 

通常、サッカー選手はプレーの前に、頭の中で「認知・分析・決断」というプロセスを行っています。
サッカーはよーいドンではなく、相手より早く準備をして、相手より早く動き出すことが重要です。

常に周りを見て、変わり続ける状況(スペースの変化、相手の位置、味方の位置など)を把握すること。人やボールの動きによりスペースは変化するので、どこに危険なスペースが出来るか予測するなど、常に頭を動かしながらサッカーをしましょう!

 

「大事なのは、とにかく速く考えること。
"2秒先の未来が見えるマシン"を自分の頭に作ってみよう。」


  (元フットサル日本代表監督 ミゲル・ロドリゴ

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

質問→気づき=オートクライン効果

f:id:neggio:20210205215051j:image

人は質問をされることでベクトルが自分に向き、自分と会話をする中で気づき、答えを見つけていきます。

子供の意欲を引き出すには、指示や助言ではなく信頼関係を構築し、認め・聴き・問いかけることが大切です。

 

僕たち大人は、ついつい今までの経験から来る固定された見方をして、子供に対し指示や否定・助言をしてしまいがちですが、答えは与えるのではなく、子供が自分自身で見つけることが大切です。
子供をどうにかしようとするのではなく、子供の可能性を信じること、子供自身の中に答えはあり、その答えを尊重することが大切です。

 

オートクライン効果とは:

「自分で話し自分の言葉を聞くことで頭の中が整理されていく、その効果のこと」


人は問われると考え始めます。
質問をすることで子供自身が気づき、答えを導き出していく、そのプロセスを大切にしていけたらいいなぁと思います。

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

承認欲求から自由になろう

f:id:neggio:20210203212948j:image

SNSを始めた頃、何気ない日常を書いただけで、いいね!ボタンを押してもらったり、リツイートされると何だか嬉しかった。
それが、段々と、いいね!を貰いに行くようになって、いいね!が少ないと不安になったり、書くことがストレスに感じたりするようになる。そんな経験ってないですか?

僕はそんな経験、あります!(小保方さん風)

 

サッカーのコーチをしていると感謝の言葉を頂くことがあり、それが嬉しくて感謝を貰いに行くような行動をしたり、感謝の言葉が無かったら何だか不安に思ったりすることが、振り返ると正直あったなぁと思います。
このブログも、コーチや親として、自分自身が成長していきたいなという思いから、学んだことや反省を「サッカーノート」みたいに書いていこうと始めましたが、いつからか承認欲求が出てきてたなぁと感じます。。

 

コーチをすることも、ブログを書くことも、自分自身の成長、そして自分の成長による子供達の成長が目的です。
(コーチや親としての自分の成長が、子供達の成長に繋がると僕は信じてます。)
感謝をされること、承認されることは副産物に過ぎません。
フルマラソンの完走を目標に頑張っていたら、応援してくれる人が出来たり、一緒に走る仲間が出来るようなものです。
副産物は最初の目的ではありません。そして、他者の承認を求め続けることは、他者の人生を生きることだと思います。


もっと自由に自分のしたいことをしよう!、もっと言いたいことを言おう!、たまには毒を吐こう!

(とあらためて自分自身に向けて)

 

他者からの承認欲求を選ぶのか、
承認なき自由の道を選ぶのか。
大切な問題です。

人生のカードを他者に委ねるか、それとも自分が握るのか。

 

「嫌われる勇気」より引用

 

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

M-T-M(Match-Training-Match)

f:id:neggio:20210203044249j:image

サッカーにはM-T-Mというメソッドがあります。オランダでは、M-A-T-M(Match-Analytics:分析-Training-Match)と言う考え方だそうです。
ゲームで日頃のトレーニング成果を確認・分析するとともに、課題を抽出してトレーニングメニューを作成し、トレーニングを重ねて次のゲームに望む、というサイクルのことです。

 

M-T-Mは、選手のスキルアップだけでなく指導者のスキルアップ(分析、計画、トレーニング等)も期待されています。
ゲームで抽出された課題は選手だけのものではなく、指導者の課題でもあります。


課題分析は、主観や感情ではなく具体的な事実にフォーカスすることが大切です。
指導者は、「何で出来ないんだ!」と、感情的に選手に怒鳴るのではなく、ゲームで抽出された課題を踏まえ、「これからどうすれば良いか」を冷静に分析し、選手だけでなく自分自身の指導方法にも目を向ける必要があると思います。

 

サッカーのリーグ戦文化は、目先の1試合の結果ではなく、長期に渡るモチベーションとなり、選手と指導者が課題にトライし、勝ちや負けを経験しながら、ともに成長していける可能性を持っています。
日本では年間を通したジュニア年代のリーグ戦が定着するにはまだまだ課題(グラウンド確保等)は多いと思うし、そういう課題をクリア出来るように大人が協力していけたらいいなと思います。

 

長期に渡るM-T-M(Match-Training-Match)というサイクルの中で、選手も指導者も、リスクにチャレンジしながら、ともに成長していきたいですね!

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ