フットボール デイズ

日々学び成長したい。ジュニアサッカーの保護者・審判・コーチそれぞれの立場から、自分が思うことを書いてます。

ドリームキラー

f:id:neggio:20210118203632j:plain

ドリームキラー:
「夢を壊す人」という意味

きみが、夢を誰かに話した時に、それを否定するような言葉を使って、きみの夢を壊そうとしたり、その夢を考え直させるようなことを言ってくる人のこと

(例)「きみには無理だ、難しい、出来るわけがない」「もっと無難に、安定した将来を」など

・善意の(無意識的)ドリームキラー:
きみのことを心配している・変わってほしくない(プラスの変化だとしても無意識的に嫌がる)

・悪意の(意識的)ドリームキラー:
きみのことを妬んでいる・きみに上手くいって欲しくない

・なりやすい人:
家族、先生、コーチ、上司など

・ドリームキラーが生まれる理由:
心地よい今を維持したいため、同じ現状にいるはずのきみの変化を阻止しようとするため

夢はきみ自身のものであり、夢を見ることもあきらめることも、きみの権利であり責任であるはずだ。きみの人生に対し責任を負えるのは、きみ自身しかいないのだから。

だから、きみは自分自身の夢をどうか大切にしてほしい。


僕と同じサッカー少年のパパやママへ。
あなたの夢ではなく、"子ども自身の夢"を大切に。
子どものチャレンジや失敗を、あせらずにゆっくりと見守っていきましょう!

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

信頼関係を築く

f:id:neggio:20210116103527p:plain

[信頼]:信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。
デジタル大辞泉

 

「人間のパフォーマンスは『何を』、『どんな心でやるか』でできている」
(辻秀一)


チームビルディングでは、「信頼関係の構築」が何よりも大切だ。「体」が動いても「心」が動かなければ良いパフォーマンスは発揮出来ない。信頼は安心感(この人たちは自分の味方だという思い)により得られる。そして、「自分はチームの一員である」と感じることで育まれていく。

 

◆ リーダーがメンバーとの信頼関係を築く上で大切なこと
・メンバー全員を一人の人間として尊重し、その成長を信じ、感謝の気持ちを伝える
・メンバーの個性や価値観、大切にしていることに興味を持ち、共感をする
・それぞれの考えや感情を尊重し、意見を聞き、受け止める
・約束や秘密、ルールを守る
・メンバーに対し、平等な機会の提供と公平な評価を心がける
・自己開示・オープンマインド・謙虚で誠実な姿勢(飾らないありのままの自分を見せる、ごまかさず真っすぐにブレることなく伝える、間違った時は素直に認め、謙虚にメンバーから学ぶ「無知の知」、自ら手本となり自分の仕事に全力を尽くす)

 

ミスを責めたり罰するチームでは、メンバーはチャレンジを避け無難なプレーを選択してしまったり、新しいアイデアは生まれず、委縮をして良いパフォーマンスを発揮することは出来ない。メンバー自身の成長もチームの成長も滞ってしまうだろう。

リーダーは常にメンバーに対し、このチームは安全な場所であると伝えていくこと、そして実際に安全な場所を作っていく必要がある。


※安全な場所とは:
失敗を恐れずにチャレンジ出来ること、自分の意見を受け止めてもらえること、自分がチームの一員として大切な存在であると感じられること

リーダーがメンバーに対し、自分の好みで特定の人を優遇したり、評価の基準が曖昧でその時々の感情で変わったりすれば、チームの信頼関係はすぐに損なわれてしまう。メンバーのやる気は失われ、リーダーの話は聞かなくなってしまうだろう。


誰もが自分を評価してほしいという気持ちを持っている。メンバーの誰もが公平で平等な扱いを受けていると感じるためには、評価の透明性や一貫性を持ち、分かりやすく言葉で伝えること、リーダーとしての理念や一貫した評価基準を持つことが必要だ。

 

また、
・誰か一人を特別扱いしないこと
・結果や能力だけで評価しないこと
・他のメンバーと比べて評価をしないこと
・チームの一員として一人ひとりのチームへの貢献を認め感謝すること
・メンバーとの個別の交流は避け、チーム全体で交流すること
・情報は一部のメンバーだけで共有せず、チーム全員で共有すること
などが大切。

 

信頼関係があれば、選手は主体性を発揮し、成長へのモチベーションは上がり、メンバー全員が力を合わせ、チームのパフォーマンスは向上していくはず。
チームとは、目標を共有するグループのこと。同じ目標に向かいリスクや苦労をともに背負い、誰もがポジティブに意見を出し合い、失敗を恐れずチャレンジできる、そんなチームを作っていきたいですね。


メンバーやチームの成長のために関われることに感謝し、ともに成長していきましょう。

 

★ジュニアサッカーのことをもっと知りたい方はこちら★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

レッテル

f:id:neggio:20210114210711j:plain

 

発達段階の子どもに対する大人の過度な意味づけやレッテルは、子どもにとって大きなプレッシャーになったり、自信喪失につながるリスクがある。

また他の子どもとの比較や、失敗に対するくり返しの批判は、子どもの自己肯定感を低くしてしまう。

 

子どもにとって親やコーチは選ぶことの出来ない存在。僕たち大人の“言葉”ひとつが、子どもの未来に大きな影響を与えるかもしれないという自覚を持たなければならない。

子ども達は、自分が「信頼されている」「チームに必要とされている」という思いがあるから、仲間たちチームメイトのために全力を尽くせるんだと思うし、僕たちは親としてコーチとして子ども達みんなを大切に思ってるんだ(リスペクトしている)ということを伝えていくことが大切だと思う。

 

自分自身をもう一度振り返ってみよう。
そして、子ども達のために明日から何ができるだろう?

 

"私たちは選手の未来に触れている"
アンディ ロクスブルグ(元UEFAテクニカルダイレクター)

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

ブログ、引っ越ししようとしてやめました。

f:id:neggio:20210114215738j:plain ブログ、引っ越ししようとしてやっぱりやめました。 まだ始めたばっかりなのに、現状維持は停滞だとかブレブレな気持ちで新しいものに飛び付こうとしてたんですが、何か違うなーと思い、結局このまま続けていくことにしました。 僕と同じようにジュニアサッカーに関わっている方、同じように悩んだり、青春している方と、共感したり励ましあったりしたいなぁとか、今考えていることをアウトプットしながら自分自身成長していきたいなぁとか、たまに毒を吐いてすっきりしたいなぁとか、そんな気持ちでマイペースでやっていこうと思っています。もしお時間がありましたら今後ともよろしくお願いいたします。

今、自分が出来ることにベストを尽くそう

f:id:neggio:20210114125455p:plain

サッカーには勝敗を競い合う相手チームがいて、どんなに強いチームでも負けることはある。天候やコンディションや審判の判定や対戦相手は変えられないし、チームメイトのミスや過去の結果を変えることは出来ない。

 

「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。」 (エリック・バーン 精神科医、心理学者)

 

どんなに負けている試合でも、どんなに勝っている試合でも、今、自分に出来ることにベストを尽くそう。

コロナや大雪で、サッカーが出来ない今、自分が出来ることは何だろう?

 

www.jfa.jp

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

ロングスローについて

今回の高校サッカー選手権で話題になったロングスローについて、世間では賛否両論があるようだ。

f:id:neggio:20210114124918p:plain

ルール上認められているものだしゴールに近づくための武器の一つとして非常に効率的なのでもっと技術を磨いていくべきだという意見、美しくない・アンチフットボールだという意見など、大まかに2つの意見があるかと思う。


ルール内で行なっていることなので、良いか悪いかでは言えばもちろん良いということになるし、あくまでロングスローが好きか嫌いかという好みの議論になると思う。好きな人もいれば嫌いな人もいるだろう。ちなみに僕はジュニアサッカーの現場では絶対にやらないと思うけど、高校サッカーなら一つの技術として尊重されるべきだ思っている。

新しいことを始めたチームに対し、それを対策するチームが出てきて、サッカーは進化していくんだと思う。


高校選手権が終わり、ロングスローという一つの技術が議論になるのは何かすごくいいなぁと思う。去年は静岡学園のドリブルがすごく話題になったみたいに。
あーだこーだとサッカーが語られることで、サッカーは文化になっていくんだと思う。

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

話の長いコーチ

f:id:neggio:20210114125133p:plain

ジュニアサッカーでは話の長いコーチがけっこう多い。試合の後、炎天下や寒空の下、1時間近くも話をしているようなケースもある。自分が話をしてるうちに、エキサイトしてきて段々長くなってしまうんだろう。気持ちはすごく良く分かる。子供達に言いたいこと、改善してほしいことは山ほどあるとは思う。でもおそらく3分も過ぎれば、子供達に話の内容はほとんど入っていない。大人であっても集中力はそれ程長くは続かない。
熱血コーチの気持ちのこもった演説も、3分以降はただの独り言になってしまっているのだ。


3人ぐらいコーチがいてみんなが同じように長話をしていたら、子供にとっては結構な地獄だ。「ちゃんと聞けよ!」って怒鳴りつけたとしても、子供は聞いている振りが上手くなるだけだと思う。

 

サッカーのコーチングでは、"Quick、Simple、To the Point"が大事だと言われる。伝えたいことはポイントを絞ってシンプルに伝えることが大切だ。

長過ぎる話、長過ぎる説明やデモンストレーションは、練習のテンポが悪くなって、効率的な練習にはならない。

コーチが今までやってきたサッカーを、この短時間の練習時間で全て子供達に伝えることは出来ない。子供達の成長に合わせて焦らずにゆっくりと伝えていけたらいいなと思う。

 

「スピーチとスカートは短い方がいい」
博多華丸・大吉

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

ほめるとおだてる

f:id:neggio:20210114124118p:plain

 

・ほめる[褒める/誉める]:
人のしたこと・行いをすぐれていると評価して、そのことを言う。

  

・おだてる[煽てる]:
うれしがることを言って、相手を得意にさせる。もちあげる。

 

褒めるは、相手の行動を評価して(価値を発見して)それを伝えること。

 

煽てるは、相手が特に何もしていなくても、(相手を持ち上げるために)伝えること。

 

「怒鳴る」コーチングは絶対したくないという思いが元々強かった僕は、「褒める」コーチングを心がけてきたつもりだったが、「褒める」が「煽てる」になっていたことがあったなぁと、最近反省をした。僕の中で「褒める」という行為が手段ではなく目的になっていたのだ。

 

子育てでは「いいママ症候群」というのがあって、褒めるという行為が、子供に好かれるための目的(つまり煽てる)になっているケースがあるそうだ。

 

「褒める」は"相手のため"「煽てる」は"自分のため"の声かけだと思う。
コーチの目的は子供に好かれること(自分のため)ではなく、子供を成長させること・子供のポテンシャルを最大限に引き出すこと(相手のため)だ。
子供の成長のための声かけを心がけていきたい。

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

ボランティアコーチ

ボランティア(volunteer)の元々の意味は「志願兵」、つまり自ら志願して兵士になった人の事を指す。


厚生労働省では、ボランティアを
「自発的な意志に基づき他人や、社会に貢献する行為」としている。

f:id:neggio:20210114123156j:image

スポーツ少年団のようなチームだと、コーチはボランティアの方がほとんどだと思う。
平日は仕事をして、平日の夜や土日に(概ね)無償でコーチをしている。仕事以外に自分の時間や労力を使って子供達のためにコーチをするというのは本当に大変なことだと思う。

だからこそ、「こっちは、ボランティアでやってるんだから」と言うような言葉は使うべきではないと思う。自分で言ったにしろ、コーチの奥さんが言ったにしろ、それを言った瞬間にコーチの信頼や、今まで頑張ってきたものが失われてしまうと思う。
特に僕のようなお父さんコーチの場合は絶対に口にすべきでは無い。審判も保護会長も会計も配車係も、きっとみんなボランティアでやってくれているのだ。

 

また子供からすれば、コーチがプロでもボランティアでも全く関係は無いし、ボランティアだとしても、僕達の相手は未来のある子供達だ。良くも悪くもジュニアサッカーのコーチが子供達の未来に与える影響力は大きいし、子供達の大切な時間を預かっているという責任は重大だと思う。

保護者からすれば、言わないけど他のコーチが良かったのかもしれない。
「ボランティアで教えてやってるんだ」と言われた所で、「いやいや、こっちはあなたにコーチを頼んでないですけど」と本音では思ってるかもしれない。

 

「頼まれたから、コーチをやってる」より、「自分がやりたくて、コーチをやらせてもらってる」の方がポジティブで主体的だと思う。

コーチのために子供達がいるわけではなく、子供達がいてくれるから、自分はコーチでいられる。また保護者が自分を信じて、大切なお子さんを預けてくれているから、自分はコーチとして学ぶ機会を頂けているんだと僕は思う。

 

大変なことはたくさんある。誰も見ていない時間に子供達がどうすれば上手くなるかをいつも考え、練習の前の日は翌日の練習メニューを考えて眠れなくなることもある。疲れとプレッシャーで投げ出したくなることもある。そんな時に心無い言葉で批判されたりしたら、言い返したくなる気持ちだって分かる。

 

だから、コーチになった時の気持ちをずっと忘れずにいよう。

子供達の笑顔や子供達の成長や、子供達がくれた勇気や、一緒に勝利を目指して戦った充実感や、子供達がくれたたくさんのものをずっと忘れずにいよう。

f:id:neggio:20210114123207j:image

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

 

ジュニアサッカーチームの飲み会

スポーツ少年団は飲み会が非常に多い。忘年会、新年会、祝勝会、懇親会、送別会など年に何回も開催されたりする。飲み会好きなコーチや保護者の方も多かったりするが、僕はそういう飲み会が非常に苦手なため、コロナ禍で飲み会が自粛となっている現状を、大変有り難く思っていたりする。きっと、そういう方も多いだろう。

普段ほとんど練習に来ないのに飲み会だけ張り切って参加するコーチや、裏でコーチ批判してたのに飲み会ではしおらしくコーチにお酌して回るママさんや、飲みの席で子供達を批判・評価する評論家気取りのコーチやパパさんが苦手だ。

二次会から登場して下級生ママにマウント取る卒団生ママや、相談に乗るという名目でお気に入りのママと個人的に飲みに行っちゃうコーチや、(最近はいないと思うが)保護者ママに煙草の火を付けてもらって踏ん反り返るコーチや、毎回聞かされる数十年前の武勇伝や、最近の若者批判や、反省会と言う名の犯人探しや、不参加の人が批判される空気が嫌いだ。(あくまで個人的に)

コロナ禍になってから
「あれ、この飲み会、元々必要無かったんじゃね?」と思う人も多かった思う。

もし本当に必要の無い飲み会だったとしたら、コロナが終わった後、減らしてほしいなぁ、なんて僕は心の中で思っている。あくまで個人的に。。

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ