フットボール デイズ

日々学び成長したい。ジュニアサッカーの保護者・審判・コーチそれぞれの立場から、自分が思うことを書いてます。

発達障害とジュニアサッカー

f:id:neggio:20210302223147j:image

発達障害という言葉は、世間でも広く認知されるようになり、ジュニアサッカーにおいても発達障害の子供への理解は少しずつ大きくなってきていると感じますが、よりチームプレーや規律が求められるようになる高学年になると、様々な原因からサッカーを辞めてしまう発達障害の子供も多いと思います。

 

コミュニケーションスキルを身につけてほしいという思いから、子供にサッカーをさせている保護者もいますし(サッカー療育という取り組みもあるようです)、自分の子供が発達障害ということを周りには言わない保護者の方もいます。

学校から発達障害の可能性を指摘されても、受け入れられずに受診や療育支援に繋がらないケースや、子供の頃は発達障害と気づかず、大人になってから就職や結婚などを機に、自分が発達障害だと気づくケースもあるようです。

 

僕は個人的な思いとして、発達障害を持って困っている子供がいるなら、大人(保護者やコーチ)が協力して必要なサポートをしていけたら良いなと思っています。コーチや他の保護者には言いたくないという気持ちもあるかもしれませんが、例えば「こういうことには気をつけて指導してほしい」とか注意点だけでも相談して頂けたら、ありがたいなと思います。(もちろん、それぞれの家庭の考え方について批判や評価するつもりは全くありません)

もしかすると発達障害の特性により、他の子よりストレスを感じたり、大人に叱られたり、チームメイトに文句を言われたりすることも多いかもしれません。

 

発達障害の特性や元々の性格はそれぞれみんな違いますし、成長スピードも違います。

その子にとって何が一番適切なサポートなのか。。。

発達障害を知るということが、まずその第一歩になるのではないかと思います。

次回は発達障害について分かりやすくまとめてみました。ぜひ読んでみて下さい!

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ