フットボール デイズ

日々学び成長したい。ジュニアサッカーの保護者・審判・コーチそれぞれの立場から、自分が思うことを書いてます。

平等と公平

f:id:neggio:20210102134929j:image

[平等]
平らに等しいこと。偏りや差別が無く、みな等しいこと。
(例)「食べ物やお金を平等に分け与える」、「死は誰もが平等に訪れる」など。

[公平]
公に平らなこと。判断・行動に当たり、いずれにもかたよらず、えこひいきしないこと。
(例)「公平な裁判」、「公平なジャッジ」、「公平を期する」など。


平等は、努力や結果、才能や性別などに関係無く、全ての人を同じに扱うということ。
公平とは、それぞれの努力や結果、実力や個性に合わせて評価をするということだと思う。

f:id:neggio:20210102135002j:image

ジュニアサッカーなら、「チャンスは平等、評価は公平に」というのが大切で、全員に平等にチャンスを与え、そのチャンスの中でそれぞれが努力し、その努力を公平に評価していくということを心掛けることが必要になってくる。ただ、それは本当に、本当に難しいことだと思う。
サッカーは野球のように打率とか防御率とか個人の結果が数字になってあらわれにくい。Aコーチから評価されている選手が、Bコーチからは全く評価されないということもあるだろう。出場時間の差、練習の参加率など、考えなければいけないことは多い。
お父さんコーチの場合は、自分の子供がチームにいると言うことも難しい問題となる。(僕の場合は、子供がいる学年の采配には関わらないようにしてはいるが・・・)

コーチと子供達の間で、選手の評価が異なることもある。コーチから評価されている子が、子供からはあまり評価されていなかったり、その逆もあると思う。子供は他の子の練習態度や学校での言動を近くで見て子供同士を評価していたり、冷静にランク付けをしていることだってある。

 

例えば全くサッカーの実力が同じ選手がいたとしたら、普段の練習態度だったり、より努力している選手の方がチームメイトからの信頼は大きくなると思う。試合の大事な場面でミスしたとしても、チームメイトからの信頼度が大きい選手の方が、そのミスをほかのメンバーは「あいつのミスなら仕方が無い」と受け入れ、ポジティブな気持ちで次に向けて前を向けるだろうし、コーチは実力以外のそういった部分(努力している姿勢や信頼度)も見ていく必要がある。

 

また、コーチは選手の実力や個性に合わせてそれぞれの選手に対し、要求する負荷を変えたり、声かけの内容を変えるということも公平な評価・フィードバックと言えると思う。

サッカーに絶対の答えは無いし、少しでも納得感の高い最適な答えに近づけるように、コーチとして謙虚に努力していかなければと思う。

 

「今から一次試験だ。合格できたやつはよろしく頼む。受からなかったやつは、それを糧にして、ひと回り大きな選手になり、見る目のなかった俺たちを見返してくれや。」

(福田達也・アオアシ

 

★ジュニアサッカーの情報はこちらから★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ